DIY レンガの足場づくり 5回目 桝アジャスター装着

第5回目です。

1回が1日の作業ですから、2回で週末の作業となります。なので、5回目ってことは3週目ってことですね。いやぁ実時間では今日一応終わりました。

 

さて、前回ここまで作業しました。

 

小径のおすい桝は置いておき雨水桝のかさ上げです。

買っておいた桝アジャスターの出番です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タキロン アジャスタ- 300型 150H
価格:1538円(税込、送料別) (2018/11/18時点)

 

楽天で購入

 

 

2段目のブロックも積んでるので、そこが出来上がりの高さになります。
雨水桝の高さをそれに合わせて調整します。

線を引いて

マルチルーツでガンガン切っていきました。

マルチツールって一昨年のふるさと納税でもらったんですが、ほんとこれ便利ですね。
色々と使えます。
買って(寄付して)よかった。

ただ、まっすぐに切るっていう道具でもないので、きれいに水平には切れません。
それに切るっていうより摩擦で溶かしているって感じでもあるのでバリがひどいです。

 

でもまぁ、雨水桝はモルタルで固めるから少々いいかな?っていうアバウトさです。

実際水平にするにはガタついたので溝にちょこっと石を挟んで高さ調整してます。

 

で、桝アジャスターを装着!

 

周辺をモルタルで固めていく前に、手前のおすい桝の方は空間ができる予定なので
そこにたまる水を流すべく、こんな切り込みを入れました。

きれいな半円にしようと思ったんですが、無理無理。。。

適当なんで左右対称にもできてませんね。

っていうか見えない所だからどうでもいいですね。穴が開いていれば。

 

で、はめ込むとこんな感じになります。

なので、まぁ水は流れていくんだと思います。

 

で、その高さに合わせて隙間にレンガとかを入れていきます。

またまたレンガ買ってきました。これ前回足りなかったちびレンガです。

 

で、前回買った割れやすいレンガを隙間の大きさにあわせて割ってみました。

上が失敗作。下が成功です。

最初調子に乗ってパンパン叩いてたら割れちゃいました。

 

 

 

で、枡アジャスターを装着、隙間をレンガで埋めてモルタルで周辺を固めます。

おすい枡の方にはモルタルが落ちてこないようにせき止めてます。

モルタルを雨水桝ギリギリまで盛ってないのは意図があります。これはまた次回で。

 

これで、後は汚水桝の上だけになりました。

 

この日はこれにて終了。

 

つづく

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
レンガ足場
スポンサーリンク
keroをフォローする
KERO House

コメント

タイトルとURLをコピーしました