DIY レンガの足場づくり 6回目で完成か! 汚水桝空間の処理と仕上げ

なんだかんだで6回目となりました。

前回はここまでできてました。

雨水桝は完成したもののおすい枡はまだ石をおいただけですね。

 

その雨水桝ですが、なるべく水平にするように置いてそのままモルタルで固めましたので、固まった後では踏んだくらいではがたつくことは一切ありません。

 

さてさて、あとは汚水桝の空間です。

いざ開けろって言われたときに対応できる必要があります

開けないといけないっていう状況があるのかどうか?どういう時なのか?誰に言われるの?ってのはわかりませんけどね。

 

で、どうすべきか色々と悩みましたが、先日買った乱形敷石の下に砂利敷きとすることにしました。

これならいざって時に砂利をどけるのが面倒ではありますが、対応はできます。

 

まずは桝アジャスターにあけた雨水を雨水桝に流す穴がありますね。

このままだと砂利が中に落ちて行きますので、穴の前にちびレンガを置いて砂利が落ちていかないようにしました。

 

そして砂利ですが、ホームセンターにレンガとか物色しに行ってたらクッキーブリックっていう面白い砂利を見つけたので買ってみました。

これは色々と使えそうです。

あら、楽天とか高いですね。ホームセンターがおすすめですが、いろいろと回った一店でしか見つけられてません。

ほんと、ホームセンターも一店だけじゃなくてあちこちに行ってみると面白いですね。

 

で、そのクッキーブリックを敷いて、レンガと色と雰囲気を合わせてみました。

 

で、乱形敷石を置いてガタガタしないように調整、周りをクッキーブリックでうめていきました。

まぁこんなもんでいいでしょ。

 

嫁的には統一性が無いって言われましたが(涙)。。。

 

で、仕上げとして、雨水桝の周辺の凹みやレンガの目地を埋めるように
今度は赤い固まる土を入れていきます。

モルタルじゃなくて固まる土にしたのは、モルタルより細かい調整が効くってことと、色合いの調整です。

 

固まる土がクッキーブリックの方へ落ちていかないように砂利でせき止めながら水を撒いて固めていきました。

 

桝の蓋の部分とレンガの高さが微妙に違ったり、レンガの高さが微妙に違って凸凹あるのは素人ならではと許してください。

 

で、何度か水をまいた直後の状態です。

 

で、水が乾いた一週間後がこれです。

固まる土の赤のおかげでレンガの色の違いとかがほとんど目立たなくなりました。
これはラッキーです。

 

固まる土と砂利との境界はこんな感じでなんとか固まりました。

 

 

ただ、レンガ積むときに何も考えていなかったサイド部分が汚い。。。

下半分は土で隠れるものの上に出た部分がこのままだとちょっとみっともないの
でもう少しきれいにしたいなぁって思ってます。

 

ですが、とりあえずこれで一旦終了としましょう。

ってことで、

Before

After

途中の汚さを思えば十分綺麗にできた気がします。

サイドは見ないでね。。。。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
レンガ足場
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました