(追記あり)
親の急遽の入院で会社をお休みして一人帰省中です。
昼夜のお見舞いとその間は家事や街の散歩をするっていうニートな生活をしてます。ニートであって引きこもりじゃないですょ。毎日1.3万歩くらい歩く毎日です。
ケガからの救急車搬送、即入院という状態で、高齢一人暮らし(おまけに遠い)の問題点をたくさん認識させられてます。
高齢ってことは近所(と言っても歩ける距離じゃないですけど)に住む親せきたちも高齢ってことで簡単に呼ぶわけにはいきません。
遠くの親戚より近くの他人っていうことわざのように近所の友人に電話して来ていただいて色々とやっていただいたようです。
その一報を受け会社を早退し準備してから帰省できたのはその日の夜。
手術も含めて1か月程度は入院になりそうで、幅広い交友関係な人たちとの約束のキャンセル連絡とか、入院に必要なものを買って持って行ったりとまぁ色々とやることはありますね。
さて、そんな中思いもよらぬマンション生活となっているわけで、月曜から数えて本日で4日目。
自宅との比較。すなわち
都会(東京)の田舎の郊外の一軒家
VS
地方都市の都会の真ん中のマンション
という住み比べを思いもかけずしていることになります。
たった数日間ですが、自分が住むと考えた上でと、今後入院で足腰が弱った親が帰ってきてからの生活を考えた上での感じたことを書いておきます。
ちなみに今はちょっと歩くとこんな光景が見れる場所にいます。
入院している病院にも20分ちょいで歩いて行けたりします。
アプローチの違い
高齢時は大変といわれている2階リビングな我が家ですがそもそも車椅子生活となった場合や、そこまでいかなくても歩くのが大変な状態になった場合は1階リビングだろうが関係なく玄関に簡単にたどり着けないだろうなぁってことを思ってます。
最近のマンションはバリアフリー。そう謳ってなくても部屋に入るまで段差のある所はそうはないでしょう。実際今のマンションはエントランスはなだらかなスロープ。玄関入ってから廊下との段差は2㎝程度。という状態なので非力な人が車いすを押していたとしても部屋までたどり着きます。
ところが、一軒家は玄関までに数段の階段。玄関で多少の段差がだいたいありますよね。我が家だと6段くらいの階段でまず玄関。玄関入ってから30㎝くらいの段差で廊下です。なので、家に上がるまで大変です。それなりな人手があればいいですが、よぼよぼの爺さんをお婆さんがって考えた時にはきびしい。
退院後は叔母(母の妹)が来てくれるとはいえそっちも足腰弱い年寄りなので、マンションで良かったって思ってるところです。
間取り
80㎡もないマンションなので、玄関入ってからトイレ、洗面、リビング、寝室が近いですよね。
コンパクトな分楽です。
戸建ての場合は、1階LDKだったとしても寝室まで含めて全部が1階ってのはそれなりの土地面積がいるのでLDKを狭めにするとか考えないといけません。
我が家の場合それは考えてあえて2階リビングにしてますので、寝室、トイレ、洗面は1階で賄えます。食事だけは2階から1階に運ぶ等々の処置が必要かとは思いますが、そこまで苦ではないと思ってます。まぁ健康体な人が一人は必要ですが。
つまりずっと1階でいられるように考えておかないといけません。
買い物、食事
地方だけど都会のマンションなので歩いてコンビニ、100均、スーパー、ドラッグストア、食事処等々お店には困りません。
これはほんと便利で、毎昼夜と近くの食事処を開拓しているところです。一回として同じ食事処を利用せずに1週間なんて余裕でいけるかな?ってくらいです。
まぁ家飲みよりお金かかりますし、かなり太りそうな気が。。。
その代わり車が無いので大物を買いに郊外の色々とそろっているショッピングセンターにっていう買い方はできません。
車で行ければ、ホームセンターから食品から家具から衣類からとまとめてお買い物できますが、マンションから歩いていく場合はどうしても手に持てる範囲内でしか買えませんので、何度も往復したりってこともあります。
まぁ維持費はかかりますが、都会のマンションで車があればいいんでしょうけど。。。
騒音・住環境
これは東京とはいえ郊外の我が家の圧倒的勝利です。なんせど田舎ですから騒音なんて皆無。静かなものです。
マンションは気密が高いとはいえ目の前に6車線とかの幹線道路があるのでひっきりなしに救急車が通ったりとそれなりに音は聞こえます。
まぁ窓を閉めると音は小さくなりますが、普段何も聞こえない我が家との比較ですので。
また、それなりに車が多い場所なので子供が外で遊ぶっていう光景に出くわしません。みんなどこで遊んでるんでしょうかね。
子育てって考えるとやはり郊外で外で遊びやすいところの方がいいのかと思います。
あと、マンションはベランダは共用部ですがまぁ自宅のようなもの。でも玄関の外はエントランスがあるといっても微々たるものなのでドアまでが我が家。
戸建ては狭い庭だったとしても家の周りは自宅。
ドアの外でお店広げてDIYやら色々とできたりしますが、マンションでドアの外で何かやるってやりにくい。電動のこぎりとかマンションだとどこで使えばいいんだ!って思っちゃいます。
また、1階が遠いので出るのがおっくうになります。
追記
一つ書くのを忘れてました。
ゴミです。戸建てとマンションの大きな違いはゴミ出し。
マンションは専用のごみ捨て場があるところが多いかと思います。そこには基本いつでも出してOK。曜日ごとに何とか考えなくていいのがほんと楽です。
一方我が家は普通ごみは火曜と金曜の朝って決まってます。生ゴミがたまってるのに出せないまま旅行に行くとかってのもあります。こういう時にはマンションの楽さは大きく感じます。
また、なんでかわかりませんが、今いるマンションはゴミの仕分けなし。粗大ごみとそれ以外っていうだけ。いいのそれで?って感じです。これはマンションだからっていうよりも地域の違いもあるんでしょうね。以前住んでいたマンションは細かく分離してましたし。
まとめ
ってなことを思いながら一足早い冬休みを満喫しているのかもしれません。
年々こういった急遽の帰省が増えてくるんでしょうね。
家を建てた際に親を呼ぶための部屋は作ってありますが、いざ見知らぬ土地に来るか?って言ったら多分来ないです。
施設に入ってくれれば心配もないんですが、そこまで弱ってるわけでじゃない。っていう微妙なお年頃なわけです。
あ、まとめですが、元気なうちは戸建て。弱ったらマンション。もっと弱ったら施設。これが無難かなぁって思いはします。が、その移動の踏ん切りをつけるのも大変かなって思ってます。
コメント