PHVなら蓄電池代わりになるとは限らない

蓄電池は我が家に備えているものの手軽さっていう意味ではちょっと使いにくいので、もっとお手軽なポータブル電源ってのを考えてて、ついさっき終わってしまったAmazonのタイムセールで買おうかなって物色してました。


でも普段使わないものに何万もって考えるとちょっと引けてしまって。。。

って思ってたら災害がやってきて、買っておけばよかったってあったりするもんですが、、、、

 

ポータブルな太陽光パネルも含めて後日考えます。

 

で、我が家も5年を過ぎ、太陽光の売電で37円で売れるものあと5年ってことになります。

また、蓄電池も10年レンタルですからあと5年です。

5年後どうするか?

 

元々我が家にはEV用コンセントがつくように作ってあります。

でも家を建てた2015年はおろか今となってもまだEV車は買える状態じゃありません。

高いとかっていう前に使いにくい。

出先で充電設備があるのか?

充電設備があったとしても先客がいたらどれだけ待つの?

もし途中で電池無くなったらJAF充電してくれるの?

とか色々と不安で。。。

 

通勤車ならともかく週末や長期のお出かけまで考えると、まだまだとても買えない。そう思ってます。

なので買うのならPHV。これなら太陽光発電なり深夜電力で充電して使える。充電設備無くてもガソリンでハイブリッドとして走れる。

現時点では理想的です。ただ高い。。。

 

トヨタ自動車WEBサイト

このRAV4なんていいなぁって思ってもごひゃくまんは高すぎですね。

でも蓄電池数kWhを100万とか200万とか考えたら安いんですよね。18.1kWhも入ってるんですもん。

だったら5年後の蓄電池レンタルが終わった際に蓄電池買ったと思ってPHV買うってのもそう悪くないかな。

って思ってました。

 

まぁPHVって選ぶほどないんですが、この RAV4 PHVはV2Hに対応していない

んだそうです。

トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | 【RAV4】急速充電、V2Hに対応していない理由を教えて。 | トヨタ自動車WEBサイト
急速充電、V2Hに対応していない主な理由は次の通りです。ご要望に添えず申し訳ございません。

 

もちろん車のコンセントから100Vを取ることはできます。1500Wまで賄えます。

でもそれじゃ先のポータブル電源のでっかいのを買っただけにすぎません。

しかも屋外なので、災害時に外からコンセント引っ張ってこないといけなくて、窓あけっぱになっちゃうし、不用心で怖いですよね。

 

なので、PHVならなんでもいいわけじゃないんですね。

ちゃんとV2Hに対応したものを買いたい。

5年後には選択肢が増えていることを願ってます。

 

311からそろそろ10年。絶対大災害は来るはず。3時間弱かかって会社から歩いて帰ったり、その後の計画停電。。。忘れられませんね。

最近のクソ暑い日に電気が止まったらと思うとぞっとします。

万全な準備だけは…って思ってますが、たぶんまだまだ足りないんでしょうね。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました