昨年の夏にエアコン室外機のカバーを作りました。

エアコン室外機カバーを作ってみる ③組み上げ&仕上げ
さて、天板も作ったので、組み上げてみます。 とりあえず枠を置いてみました。 エアコンの配管が邪魔で奥まできっちりつけられません。 天板をこの配管カバーだけ削るか?って思いましたが、背面版がうまくつけられなくなるのかな?って思ってやめて...
って、これとは直接関係ないんですが、ステンシルシートってのをホームセンターで買ってきたので、使ってみました。
使うとこ切っちゃったんでちょっと欠けてますが。。。
で、どこに使おうかなぁって思ってたんですが、その昨年作ったエアコン室外機カバーにした次第。
この背板の部分ですね。
植木鉢置き場になってるんで結構汚れてますが。。。
貼り付けて
塗料をスポンジでペタペタするだけ。
塗料はダイソーのミルクペイント(水性)ってのが手元にあったのでそれ使いました。
でも、立てたままするのはダメっぽいですね。ご覧の様にステンシルが微妙に浮いてしまいます。
かといってこれ倒すの大変なので。。。
で、塗料が乾いたらステンシルを取ります。
ステンシルが浮いてしまったところがちょっと滲んで汚くなっちゃいました。イマイチな出来ですね。こういう細かい模様は難しい。
ちなみに反対側にももう一つ作ってました。
こちらは細かい部分が少ないので失敗が最初のより目だ無いですが、でも微妙に失敗。
とりあえずやり方はわかったので今度はちゃんと浮かないようにしてやってみます。
もっといろいろなステンシルシートが欲しいなぁ。
コメント