全館空調もどきは意外と電気食う 1月の光熱費報告

はい。2月に入り先月の電気代(2月分)がTEPCOさんから届いたので1月の光熱費報告をさせていただきます。

気象

まず気象データです。

先月よりも昨年よりも寒かったんですね。
いゃ、朝ほんと寒かったですもん。
最低気温氷点下6℃ってめっちゃ寒いですよね。

積もるほどの雪が降ってないのが不思議なくらいですね。雨は殆ど降ってるイメージないですしね。

TEPCO

TEPCOの明細です(1/6~2/5)。買電なので太陽光での自家消費分が含まれています。

売電は良くなってますが、電気代は上がってますね。
使用量の詳細はHEMSの方で見てみます。

HEMS

HEMS(1/1~1/31)のデータです。

発電は良い滑り出しです。まぁ雪も積もらず快晴が多かったですからね。

使用量は時間帯問わず増えてます。夜間(23~7時)以外はテレワークのせいですが、夜間もかなり増えてますね。

昨年からの増加ベスト4を抜き出してみました。

2F電源電灯の増加はまさにテレワーク原因です。結構使うんですよね。

他のエコキュート、床暖房、エアコンは昨年よりも寒かったからっていう理由がつけられますが、さらなる内訳をみるとちょっと違います。

エコキュート+24kWh はまぁ寒いからですね。加えて昨年の1月は帰省したりスキーに行ったりと留守な時が数日があったのに今年は殆どお出かけ無しってのも要因でしょうね。

暖房系は内訳をみると
床暖房 +37kWh
エアコン リビング -11kWh
エアコン 寝室   -23kWh
エアコン 洋室   +99kWh

ってな感じです。

12月から深夜の時間帯に1階全体を温めるべく洋室のドアを開けてエアコンをかけてます。
その代わり寝室のエアコンはほぼ未使用という状態。

要は1階全体を一つのエアコンで温めてるというイメージです。

そのおかげかどうかわかりませんが、2階リビングのエアコンの使用時間も減ってます。寒かったのに。

2階のエアコンの使用量が少ないっていうのは、深夜時間帯の床暖房(と1階のエアコン)だけで2階はほぼ1日中23~25℃になってるってことです。
ちょっと寒いなって感じてようやくエアコンを入れるくらいなので、使用量としてみたら
エアコン リビング 26kWh
エアコン 寝室    3kWh
エアコン 洋室   112kWh
と、圧倒的に洋室が多いということになります。
その洋室分も深夜料金なのでお得度はあります。

昨年は1階が深夜時間帯は少し寒く、2階より3℃くらい低かったんですが、今年はそんなことは無くなったってのがこの恩恵です。

電気代が安い深夜時間帯だけなのでこんなやり方にしてみましたが、それでも昨年よりはそれなりに電気代が上がってるってことになります。

昨年と生活スタイルが変わったので比較は難しいんですが、まぁこの冬はこんな感じで乗り切ってみようかなぁって思ってます。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
光熱費
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました