こう寒くて且つ電気代があがってくると床暖房とか心配になってくるわけです。
マンションに住んでる頃、ガスの床暖房使ったら一気にガス代が数千円あがって
ビビって使わなくなったってことがありましたしね。
で、今の床暖房でいくらかかってるのか?って調べたら
寒かった1月で323kWh。電化上手の安い深夜料金ですら4000円かかっている計算になります。
もっと高い電力プランだったらさらに高く。。。
前の感覚だったらやめよーってなるけど、
快適すぎて床暖をやめるってのはもぅ有りえません。
で、我が家の近所のわんこの散歩ルートにある最近新築されたモダンな家が薪ストーブを設置しているようで、朝煙突から煙が出てるのが見えます。
いいなぁって思うわけですが、忙しい朝に薪ストーブ炊いてる暇ないだろうなぁ。
リタイヤしたらそういうのいいなぁとか思ってるんですが、
ふと、薪ストーブでお湯を沸かしてそのお湯を床暖房に使えば結構効率いいんじゃないの?とか思ったら
実際に似たようなのあったんですね。
確立された技術なのかどうかよくわからんですが、検索すると色々と出てきます。
302 Moved
いやぁ別荘作る時はそれ使いたいですね。って夢ですが。。。
ってか、手間は別として、コスト的にどうなんでしょうね。
薪、ガス、灯油、電気、どれがお得なんだろうか?
今と10年後じゃまた違いそうだし。悩ましいですね。
コメント