ブログ記事にて毎月光熱費を報告していますが、ここでは、今までの年間記録をまとめていきます。
オール電化なので電気代だけです。ガス代0円。
我が家の情報
- 契約電力会社/料金プラン
TEPCO 東京電力東京電力エナジーパートナー 電化上手 - オール電化(10kVA契約)
- 太陽光(余剰売電契約)
- パネル Panasonic HIT240α(27枚 計6.48kW)
- パワコン Panasonic VBPC259B1(5.9kW) 1台
- 蓄電池
- 5.0kWh ONEエネルギーレンタル(10年) 使用料 月3,132円
蓄電池のレンタル費用は以下に紹介する電気代に含んでおりません
- 5.0kWh ONEエネルギーレンタル(10年) 使用料 月3,132円
- 冷暖房
- 個別エアコン
- 2階LDK DAIKIN うるさら7(AN63RRP-W) 6.3kW(2015年設置)
- 1階寝室 Fujitsu nocria(AS-M28D-W) 2.8kW(2015年設置)
- 小屋裏 三菱 霧ヶ峰(MSZ-BXV224-W) 2.2kW(新築時設置)
- 1階洋室 三菱 霧ヶ峰(MSZ−BXV2817) 2.8kW(2018年設置)
- 床暖房(2階モルタル蓄熱型) 三菱:エコヌクール・ピコ
- 個別エアコン
- HEMS
- Panasonic スマートコスモ分電盤(AiSEG通信型)
- Panasonic AiSEG(MKN700)+HEMSモニター(MKN710K)
光熱費(電気代)データについて
気象データ
我が家から近い場所のデータを気象庁のWebから持ってきています。
電気使用量(実際に使用した電気量)
実際に我が家で使用した電気量の記録です。
TEPCOからの買電量は、使用量から太陽光による自己消費等を差し引いた値になりますので、それらを考えず純粋に使用量をHEMSのデータから計算しています。
電気買電量(HEMSから計算)、TEPCOから購入電気量
実際にTEPCOに支払う費用は月によって検針日がずれていますので、HEMSから得られたその月のデータに基づいて計算した値となります。
各種割引や燃料調整費等々も含めて現実に近づけるべく計算しています。
買電費用は太陽光の自家消費分を考慮した値となっており、どれだけ昼間に使うかで変わってきて余り意味のないデータなので、太陽光が無かった場合 つまり使用電力を全て購入した場合の費用も参考までに計算して算出しております。
また、TEPCOからの請求明細も載せておきましたが、検針期間が約1月ずれていますのでHEMSに基づくデータとは若干の誤差はあります。
例えば、普段4月の電気代として報告している時に紹介しているTEPCOの電気代は5月分ですが、実際は4月使用分が大半です。
ですが、この年間記録で紹介しているTEPCOは表題通り、1月分は1月のデータとしています。
発電、売電記録
発電はHEMSのデータから計算しています。
売電もTEPCOからくる明細では検針日がずれてますので、HEMSから得られたその月のデータに基づいて計算した値としています。
2015年4月から入居なのでデータはありますが、年間記録としては1月から計算してますので2015年のデータは除外し、2016年からとしています。
光熱費データ(年間まとめ)
気象データ
電気使用量、買電量
実際の使用量と買電量です。
使用量=発電自家消費分+買電量ってことになります。
買電価格はTEPCOの電化上手で計算しています。
買電率 = 買電量÷使用量です。低いほど自家消費できてるってことになります。
使用量の詳細
買電量の詳細
参考:太陽光が無かった場合(使用量を全て電化上手プランで購入した場合)
TEPCO買電
太陽光発電量・売電量
売電率=売電量÷発電量で、発電した内どれだけ売れたのよってことです。
年間光熱費ブログ記事
各年の光熱費報告の費用とこのページに載せている費用と若干のズレがある場合がありますが、計算ミス等を修正したことによるものです。ご了承ください。
このページに載せている価格が最新ですが、それでも間違っていることもあるかもしれません。気づいた時点で修正していきます。