7月の発電量はすばらしかったです。
ただ、発電量がすごかったってのは、まぁ言ってしまえば日照時間と降雨量によるところがかなり大きく、つまりは雨が少なかったってことになります。
何より毎日クソ暑いし、このままでは水不足で農作物に影響出るんじゃ?
って思ってたら、特に熊本の方では洪水のようになってたし、こちらも先週はずっと雨。もう昔の日本には戻れないんでしょうかね
さて、恒例の光熱費報告です。TEPCOからのお知らせは8月分ですが、実質7月の電気代です。
燃料費調整額
次月も安くなります。
この次月-9.9円のうち2.4円は国の補助金のようです。ってことは10月分からまた上がるのかな?
選挙に負けたから給付金あげないっていうし、補助金も今後期待できないのかもしれません。
気象データ
先日40℃を超えた八王子市ですが、ちょうどその時間帯に八王子にいた私です。
あの時間に外で働いている方々には頭が下がります。もう40℃超えたら外で働いちゃダメってすべきです。
そんな暑かったんですが、昨年よりはデータ的には涼しかったそうです。そうだっけ?
まぁ昨年よりは涼しいっていうデータですが、これを標準として考えてほしくないですよね。
TEPCO
TEPCOさんからの8月分(7/6~8/5)です。
卒FIT前の昨年と比べるのは意味がありません。
着実に朝晩と夜間が増えてきてますね。昼間は太陽光で補えますから太陽光が働けない時間のエアコンの負担が大きくなってきているんでしょう。
HEMSデータでみると昨年よりエアコン使用が50kWhも増えてました。
あれ?昨年より涼しかったはずなのにどうして?
内訳です
政府の補助が無ければ1万円余裕で突破です。289kWhで1万円突破するなんてひどいですよね。
HEMS
続いてはHEMSデータから7月1日~31日のデータを見てみます。
昨年より昼の使用量が大幅に増えてますね。
ひょっとして、エアコン故障で冷えが悪くなってたってのが関係しているのかもしれません。
使用量769kWhで買電量が289kWhですから、480kWhを自家消費できたということでかなりお得になっているはずです。太陽光無かったら26,814円も電気代かかってたってことですから。
発電・売電
今回はすばらしい発電量です。
859kWhは2015年4月からの124か月間で5位に入る好記録です。
ちなみにこれはHEMSからのデータですが、京葉ガスへの売電は 383kWh、5,286円でした。
これで、年間総合ランキングも一気に3位に浮上しました。
いい感じです。
コメント