祝10周年で祝(悲)卒FIT エコキュートをタイムシフトして節電開始

10年ひと昔と言いますが、昔とは感じないです。ついこの前です。
でも歳は10個も増えてるんですよね。
子供の頃なんて10歳と20歳じゃえらい違いなのに不思議なものです。

というわけで、2015年に竣工した我が家も無事10周年となりました。
大きなトラブルなく済んでいるのはラッキーなのか、当たり前なのかどっちなんでしょうかわかりませんが良かったと思ってましょう。

10年でのトラブルというと、一番大きかったのがコーキング剥がれ位でしょう。これは現在継続中です。
壊れた大物はリビングのエアコン位。
あとは、ちょうど先日水栓工事をしましたが、これは修理とは違ってリフォームに近いからトラブルではないし。。。
まぁ10年間のまとめはいつかしてみたいと思ってます。

10年経ったのでTEPCOの住設・家電保証はもう意味が無くなりますので辞めます。
って、家電の方はまだ保証が効くものもあるかと思いますので、住設だけ辞めるか全部やめるかは精査が必要ですね。
その他色々な保証もなくなります。

家の保証は10年ですが、有料で延長保証があるって聞いてました。でも、10年経っても特に連絡はありませんでしたが、先日の水栓工事の時に聞いたらようやく連絡がありました。
単純に延長って感じじゃなくて色々とオプションがあるようですので、ある程度分かったらまた後日に書いてみます。

この10年間最大で震度5くらいの地震は何度かあったと思いますが、特に異常もなく住めているのは感謝ですね。

とはいえ、これからの10年はさすがにトラブルはおきるでしょうね。
いちばん近いと思っているのはエコキュート。そしてパワコン
パワコンはともかくエコキュートは壊れたらどうするんでしょうね?すぐ直してくれるのかしら?

そういえば、食洗器が一番ヘタっているようです。
ちゃんと閉めて夜中に動き始めても、途中で開いていると勘違いしてピーピーいいながら止まるってことがたまに起こるようになりました。
これは修理依頼していますので、修理終わったらまたここで書いてみます。

考えてみれば、生まれて約半世紀以上生きてますが、10年同じ場所に住んだのは初めてです。親戚とかもいない何の縁もゆかりもない土地ですけどね。
この後何年ここに住むのかな?
決して駅近でもなく便利とは言えない土地ですが、畑や林だった土地もどんどん開拓されてきてかなり家が増えてます。
朝のワンコの散歩ルートでもまた3軒も建ち始めました。都会でマンションが買えなくなってどんどん田舎の方に流れてきてるんでしょうか。

エコキュートさんを騙す

さて、相変わらず前置きが長いですね。本題に移ります。

卒FITもしてしまいました。もう37円という高額では売れません。たった13.8円です。
まぁ太陽光システムも設置初期にトラブルはありましたが、以降壊れずに10年持ってくれて助かりました。十分に元は取れています。

その太陽光をこれからも十二分に活用しないといけません。
夜間電力は単価28.85円+αって感じなので売電価格より圧倒的に高いですから、太陽光発電をなるべく売らずに自家消費するのがお得なわけです。

まず蓄電池
今までは深夜電力で充電した蓄電池から日中をなるべくまかなって発電分はなるべく売電するようにしていました。
これをおまかせ運転モードってのに変更しました。
天気予報等の情報を見ながら翌日が雨っぽいなら深夜に充電。晴れそうなら深夜の充電は最低限にして翌日日中に充電する
って感じのまぁ今で言うとAI搭載とか言いそうな機能を利用してみます。

これが変更前(青)変更後(赤)の蓄電池残量のグラフです。

以前(青)は深夜電力で100%に充電して日中に使うとしていました。実際は日中は太陽光で補っているので使うのは夕方になってからが多いのですけどね。
で、今は深夜は充電せず昼に太陽光で充電するって感じですね。こっちの方がより充電池を使っている感じです。
ただ、日中発電しない時もあるのでその場合は深夜に充電しておくらしいんですが、それをどの程度正確にやってくれるかですね。

で、次はエコキュート
今までは深夜に沸かすようになっています。
これを雨なら深夜に。晴れなら日中にってのはさすがにできないので、一律お昼に変更してみます。
でも、そんな便利な機能はついてないので、
時計をずらしてごまかします。夜型から昼型へです。

どれだけずらせばいいの?単純に12時間でいいの?
ってのを昨年のHEMSデータから検証してみました。
ちなみに今は電化上手のプラン設定になってます。

まず、湯沸かしっていつやってるの?っていうデータ

5時台がピークの様です。
電化上手設定だから23時からかと思いきや意外と遅いんですよね。
朝使う時間若しくは深夜電力が終わる時間に合わせて逆算して沸かしているのかしら?

で、発電している時間がこちら

11、12時台がピークですね。

湯沸かし時間はちょっといびつな波形なので、単純にピークを合わせるのではなく湯沸かしのピークを
太陽光発電のピークよりちょい先の13時くらいに合わせるのがよさそうです。

つまり実際の午後1時にエコキュートの時計が午前5時を示していれば良い。
16時間進めるor8時間戻す

これで行こうと思います。

細かいことを言うと、明日が雨ってわかっていれば、寝るときに沸かすボタンを押して深夜に沸かしておくってのもありかと思います。
じゃないと、発電しないのでお昼のクソ高い電気を使っちゃいそうです。ある程度は蓄電池が補ってくれるかもしれませんが。

あとは床暖ですが、これはタイマー設定ができるので、お昼とかに設定も大丈夫
まぁ半年以上先ですけどね。

これで、どうなるか様子見です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました