蓄電池を入れ替える? 蓄電池のお得度を考えてみる

卒FITはもうすぐですが、蓄電池のレンタルも10年経ったので今年の秋に終わります。

卒FITは悲しい卒業でしたが、蓄電池の方は10年のレンタルが終わり、譲渡されるのでうれしい限りです。
月3,132円(合計375,840円)で5kWhが10年使えて且つ手元に残るというのは、電気代の損得だけで見るとマイナスだったかとは思いますが、それでも当時の蓄電池の価格とか、災害時の安心を考えればお得だったかとは思います。まぁ大停電はなかったですけど。。。
実際、蓄電池レンタルの会社も儲けたとは思ってないでしょう。っていうかそう言ってました。

で、今後ですが、我が家の使用状況からいっても5kWhというのは少ないわけですから、
 助成金の出るうちにもう少し大容量の蓄電池に買いなおす。
 もしくは蓄電池の価格がめちゃくちゃ下がるまで今のまま使い続ける
っていう2択かなとは思ってます。
まぁEVを買ってV2Hで自宅の蓄電池代わりにするという選択肢も無いわけじゃないですが、EVなんて使い勝手の悪いものはまだまだ買うつもりもありません。
ただ、リーフとかのボロボロの中古を買って廃車にして蓄電池代わりにするってのはありかとは思いますが、そのためには自宅に土地が余ってないとできないのでこれも現実的じゃありません。
なので結局2択。

そんなことを思っていたら、ちょうどタイミングよく蓄電池レンタルのTRENDEさんから連絡がありました。
ちなみに以前はONEエネルギーさんでしたが、今は伊藤忠系列のTRENDEさんに変わってます。

レンタル終了後の話がしたいからお伺いしたいと。。。

で、話を聞いてみました。

簡単に言うと、大容量蓄電池の売込みです。

東京都だと助成金がkWhあたり15万円でるそうです。
なので、お得なのでどう??? と。

蓄電池としてはこちら

SMART STAR 次世代蓄電システム|【公式】スマートスター (SMART STAR)
SMART STAR (スマートスター)はAI搭載の次世代蓄電システム│あらゆる生き方をスマートに。ソーラーパネルのクリーンな電気をためて大容量リチウムイオン電池で家まるごとバックアップ。自由自在に、自分らしく。

13.16kWhと9.8kWhのタイプがあって、もちろん13.16kWhの方が本体も施工費用も高いんですが、助成金も多いので結果的に13.16kWhの方が少し安くなるという逆転現象

なので、入れるとしたら場所に問題なければ9.8kWhの意味は無いので13.16kWhになるわけです。

とはいえ、助成金いれても100万以上はかかります。

まぁ太陽光みたく10年程度で元が取れるんなら良しとしたいと思いますが、お得度はどうなんでしょうか?
また、13.16kWhという容量は我が家的にはどうなのよ?ってのを2024年のHEMSデータから考えてみました

これもまた面倒な計算だったんですけどね。。。

13.16kWhという容量はどうなの?

まずは、1日の発電量が13.16kWhを超える日はどれだけあるのか?
最高 39.8kWh
最低  1.8kWh
平均 22.3kWh

昨年366日の1日あたりの発電量のプロットするとこんなグラフになります。
横軸が日にちで左が1月右が12月ってことです。春がよく発電するってのがわかるかと思います。

合計278日。約76%が13.16kWh以上発電しています。

では、1日当たりの使用量はいくらか?13.16kWhを超える日はどれだけあるのか?
最高 40.3kWh
最低  6.7kWh
平均 21.1kWh

昨年366日の1日あたりの使用量をプロットしたグラフです。
これはわかりやすいですね。夏と冬がめちゃくちゃ使ってる。

実に349日。約95%が13.16kWhを超えています

あれ?ひょっとして我が家は世間様より電気使用量多すぎるのか?オール電化だから?

蓄電池のWebみると13.16kWhは一般家庭の1.5日分だそうですから、そうなのか?
すると、一般家庭は年間3,200kWh? ほんと?

と、嘆いていても仕方ありませんが、我が家で計算すると13.16kWhはまだ少なそうってことになります。

ただ、蓄電池の容量を上げても発電量を上げることはできません。
なので、充電しきれなかった電力は買電で充電するか若しくは使えないってことになります。
一番安い深夜電力って言っても今どきは高いですからね。そう考えると多すぎる容量はあまりメリットは無さそうです。

なので、13.16kWhでのお得度を考えてみます。

13.16kWhでどれだけお得になる?

私の頭では複雑な計算はできないので簡単に考えます。13.16は面倒なので13kWhと書きます。また、充電放電効率は考えません100%とします。

まず、1日の発電から13kWhを充電に回します。
ついでにエコキュート(1日平均3.25kWh)も昼沸かすとして発電からまかなってみましょう。
13+エコキュート分の使用量を発電量が上回ったら残りは売電(13.8円/kWh)
エコキュート分の使用量すら発電量が下回ったらその分は買電
蓄電池が満タンにならなかったら使えるのは充電できただけの容量。
1日の使用量からエコキュートを引いた残りの使用量から蓄電池で賄えないはみ出た分は買電
逆に蓄電池に残ったら翌日に回せるんですが、これは計算が面倒なので無視します(実際計算したら年間で90kWh程度だったので無視でいいでしょう)。
昼間の発電からの自家消費は蓄電池充電とエコキュート以外は無視。買うものと計算します。

厳密にいうと、お昼に充電した電気をその日の夕方から翌日の朝まで使うってことなんですが、計算が面倒すぎるので、1日区切りで考えてます。

これで計算すると、年間トータルでは
発電から蓄電池への充電とエコキュートを負担した容量 5,205kWh
自家消費で残った発電量を売電 2,973kWh
足りなくて買う電力 2,610kWh
となりました。

ちなみに、蓄電池を使いきれず残った容量は年間トータルで90kWhしかなかったので無視でいいでしょう。

この買う電力を月単位にするとこうなります

1月当たり100kWhも買わない時期もあるんですね。なんか嬉しい。

で、この電力にかかる費用ですが、おそらく深夜に使う電力が減るので電化上手ではあまりメリットは無さそうです。
買う電力も少ないのでメリットが出そうな、先日電力プランの変更で検討した東京ガスの従量制で計算してみます。

燃料費調整額は昨年のを使います。

すると 100,968円となりました。

売電は13.8円で計算すると41,029円
差し引き59,940円の支払いとなります。

あれ?先日の電気プランの検討で電化上手+京葉ガス売電で考えた時の負担額が85,814円だったので、
年間で26,000円位しかメリットが無いですね。あれれ?なんで?計算間違えてる?

これが正しいとすると蓄電池が100万円だとしても元がとれるまで40年近くもかかる計算。
まぁ途中で電気代もガンガン上がるだろうから少なめに見積もっても20~30年はかかる。長いなぁ。。。
これじゃいくら保険と考えてもちょっと高すぎ。っていうか電池の寿命が来るよね?

とすると、せめて30万くらいにならないとメリットは無いってことになるのかな。
うーん計算間違ってないかなぁ?

宣伝には電気代が0になったとかあるんですが、それってよほど使わない人とか、大容量の太陽光乗せている人じゃないとならないってことなのかな?
電気代が0でも投資額がでかすぎないのかなぁ?

余談 相見積もり

TRENDEさんの提示されている蓄電池の価格は営業さんいわく競争力あります!ってことでしたが、実際はどうなんでしょうか?確かめてみました。

とは言っても5社一斉見積もりなんていうサービスを使ってしまうとセールスの嵐になってしまいますので、1社だけWebから見積もりをお願いしてみた所、ほぼ同等な蓄電池容量でTRENDEさんより40万くらい高い費用が提示されました。
なので、いれるのであればTRENDEさんの提示されている蓄電池は悪くはないのかなとは思ってます。

また、TRENDEさんとの話の中で、今の5kWhを残して追加でっていうのはできないのか?と聞いたらできないとのこと。
なので、今の5kWhを撤去して入れ替える工事費まで含めているとのことでした。

でもまだ3年くらいしか使ってないのに持っていかれるのってもったいないですよね。
外して家においておいてください(後で自分がどこかで使うかもしれないから)ってのは駄目って言われました。
他(実家とか)で使うからそっちに設置は?ってのは同じ関東圏内(施工業者が同じ)ならOKとは言ってました。もちろんそっちの設置費用はかかります。
自分のものなのになんか腑に落ちませんね。電気工事士の資格があれば自分で設置してもいいって思うんですけどね。

というわけで、蓄電池大容量化の話は無し!となりそうです。計算間違ってなければですけど。。。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
太陽光・HEMS・蓄電池
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました