いゃ、壊れたわけじゃないんですが、キッチンの水栓を交換しました。
浄水器埋め込み型にどうしてもしたいってことで10年目を機に入れ替えました。
ずっとブリタを使ってきてたんですが、まぁ面倒ですよね。水栓でジャーって出てくる方がそりゃ楽です。
我が家のキッチンです。※新築時の写真より
最初は、この左側に浄水器専用の水栓をつけてもらおうとしました。水栓2か所の方が使いやすいかなって。
で、ジューテックホームさんに問い合わせたんですが、新しく穴をあけるのは保証の関係で行うなっていうLIXILさんからの見解がありできないとのこと。まぁもう10年なんで保証なんて関係ないとも思うんですが。。。
でも、ジューテックさんがやってくれないんならどうしよう。ホームセンターとかに頼むか?
いゃ、穴開けて取りつけて配管するくらいなら自分でも出来そうだなぁ とか。。。
まぁ自分でやるのも失敗すると水浸しになるのでさすがに止めて、ネットにあったなんか複数の業者がいくらでやりますよって感じの連絡が来るサイトで見積もってもらいました。
その多くが個人事業主で、まぁ安かったんですが、水回りなんで将来トラブルがあったらどうなるんだろう?とかもありまして、悩んでました。
で、ジューテックさんには、じゃぁ既存の水栓を浄水器付きの水栓に交換できますか?って聞いたんですが、このタイプならできますと回答がありました。
今グースネックなのに、ストレートタイプに変えるのはちょっと抵抗があるなぁ。
グースネックタイプはつかないんですか?と聞いたら、しばらくして
タッチセンサー付き(乾電池式)ならありました。との事。
乾電池式は面倒だけどまぁ1年持つんならいいかな?ってことでこのタイプでお願いしました。
そしたら、下見に来られた時に、隣に食洗器が使っているコンセントの余りがあるんでAC式が使えますがどうします?ってことに。ただ電気工事費用はかかります。
結局は、電気工事費用はかかりましたが、本体が電池式より安いので結果AC式の方が少し安いという結果になりました。
工事
約2時間ほどで工事が終わりました。さすがハウスメーカー経由での業者さんはキレイで丁寧な仕事っぷりでした。
こんな感じになりました。
ここがセンサー部で、交換サインも出るらしいです。
シンクの下の様子です。
Before
After
想像よりもフィルターが大きかったです。まぁ取り換えも苦ではなさそうです。
使い勝手
さて、タッチレスセンサーです。もともと新築時はタッチレスセンサーという誤動作したらどうなるのん?っていう信頼がいまいちおけなかったのでつけなかった我々です。それが奇しくもタッチレスセンサーになってしまいました。
使い勝手最悪でした。
目の前に段がありますよね。ここに食器を置いてダイニングの人に取ってもらったり、ダイニングから引き揚げたりってするわけですが、ちょうどこの水栓の上に手を伸ばしてやりとりするとそのたびにスイッチが入ったり止まったりってなるんですよね。あと、蛇口をもって左右に振ったりする際にもスイッチが入ったりする時もある。
慣れたらそうならなくなるのかもしれませんが、今はまだストレスです。
あと、浄水と一般水道が一緒の蛇口なのでそれが面倒です。
混合水栓をひねってお湯が出るようにしていたままでは浄水を出してもお湯が混じってしまいます。なので、浄水を使う際には混合水栓をひねって水のモードにしてあげないといけません。
つまり、お湯使ってて、すぐに浄水ってのが何手間かかかるってことです。これが意外と面倒。
ってことで、まだまだ使い慣れませんが、とりあえず浄水がガンガン使えるようになりました。
気のせいじゃないと思うんですが、水も口当たりがよく飲みやすくなったと思います。
コメント